女子を褒めようと思って言った言葉が、実は逆効果なことがあります。

女子は言葉の一言一句に敏感なんです!
女子に嫌われないためにも、言ってはいけない言葉を確認しておきましょう。
今回は女子が言われたくない言葉をまとめます。
- 女子に嫌われたくない方
- 女子を褒め慣れてない方
- 褒め言葉に自信のない方
- 女子の気持ちが知りたい方
アウトは論外!グレーゾーンの言葉に気をつけよ

太ったね。
たとえば「太ったね」なんて言葉は誰もが言ってはいけない言葉だとわかりますよね。普通にアウトです。
しかしこちらはどうでしょうか?

細いね。
褒め言葉として、女子に思わず言ってしまいそうではありませんか?
でも「細いね」はグレーゾーンの言葉です。なぜなら受け取り手によって捉え方が異なるからです。
あなたが良かれと思って言った言葉も、女子にとってはNGワードの場合があります。
女子に嫌われたくない人は引き続き読み進めましょう。
グレーゾーン!女子が言われたくない言葉【8選】
女子が言われたくない、言われても嬉しくない言葉の具体例を挙げていきます。
一発アウトな言葉ではなく、グレーゾーンの言葉を中心に取り上げます。
女子によって受け取り方の変わる言葉をグレーゾーンとしてご紹介しますね。
- お母さんみたいだね
- 細いね、細くなったね
- 面白いね
- 真面目だね
- ○○(芸能人)に似ているね
- 子どもっぽいね
- 大人っぽいね
- しっかりしているね、頼りになるね

男子のみなさん、勉強してください!
お母さんみたいだね

お母さんみたいだね。
一見、褒め言葉に聞こえますよね?
母はいかなるときでも偉大!お母さんのことが好きな方は男女問わず多いのではないでしょうか。
ではなぜ、これがグレーゾーンの褒め言葉に値するのか。
それは“お母さん”から連想させる、あるイメージが問題です。
これだけ見ればプラスのイメージしかないようです。何も問題はありません。
ところが女子は“お母さん”を目指しているわけではありません。「お母さんみたい」と言われても

わたしは、あなたのお母さんじゃない!
と反射的に思う女子がほとんどです。
当たり前ですが母は自分より歳上でオバサンです。そんなオバサンと自分を同じにしてほしくないと思っています。
つまり“お母さん”にはマイナスのイメージがあることも否めません。
“みんなのお母さん”キャラの女子っていますよね?もちろん人として魅力的ですが、恋愛対象になりにくいのが事実ではないでしょうか。
お母さんキャラの女子はみんなに好かれていることは確かでも、友達以上に思えないという人が多いでしょう。
そのマイナスのイメージの一片があるため「お母さんみたいだね」と男子から言われても女子は嬉しくありません。
プラスのイメージでお母さんみたいとあなたが伝えたつもりでも、女子には誤解される可能性があります。
だったらはじめから「お母さんみたい」という抽象的な言葉を使わずに、下記の褒め言葉を使って具体的に女子に伝えるのをオススメします。
- 面倒見がいい
- 家庭的
- 安心できる
- 落ち着いている
上記のプラスのイメージの言葉をそのまま伝えれば、女子に誤解させずに済みます。
女子を褒めたいときは具体的に伝えるのがポイントです。
細いね、細くなったね
女子は誰しもが痩せることを望んでるかと言ったら、必ずしもそうではありません。
女子が目指す体型は人それぞれです。もちろん細くなりたいと思っている人もいますが、メリハリのある体型や健康的な体型を目指している人も多くいます。
女子には「細いね」という言葉を掛けておけばいいと思っている人はまだまだです。

細いね。
これを言い換えるならば「スタイルいいね」はどうでしょうか。
これなら女子は素直に喜んでくれます。
また、

細くなったね。
「細いね」とよく似ていますが「細くなったね」もグレーゾーンの言葉です。
ダイエット頑張ってるの!と公言している人に対しては「細くなったね」は嬉しい言葉です。
でもダイエットを公言しているわけでもない女子に「細くなったね」はNG。
なぜならまるで「前は太っていた」と言われているように聞こえるからです。女子の体型について言葉にするときは要注意です。
面白いね

面白いね。
人によっては嬉しい褒め言葉です。男女問わず人気のある女子がよく言われる言葉かもしれません。
でも気になる人や好きな人に「面白いね」と言われるのはちょっと複雑な気分になることもあります。
「好きなタイプ=面白い人」という男子ももちろんいると思いますが、女子からすると「面白い人=友達止まり」になるのではと考えます。
そのため面白い人と言われたら脈ナシなのかな?と少し複雑な気分に。
あなたが褒め言葉と思っても、女子には微妙な言葉に受け取られる可能性がゼロではありません。
真面目だね

真面目だね。
これも一見褒め言葉のようです。たしかに真面目は立派な褒め言葉にもなり得ます。
でもここではグレーゾーンの言葉を回避するために、真面目のマイナスイメージになる一片をあえて取り上げてみます。
女子に「真面目だね」と声を掛けるとき、あなたはプラスのイメージで伝えたいはずです。
でも「真面目」にはマイナスのイメージもあるので、受け取り手の女子は「わたしってつまらない?」と言葉の裏を読みかねません。
誤解されたくなければグレーゾーンの「真面目だね」の言葉は控えるべきです。
〇〇(芸能人)に似ている

○○(芸能人)に似ているね。
女子に向けて〇〇(芸能人)に似てると伝えたことはありませんか?
その芸能人を100人中100人が可愛いとかキレイだと思う人なら構いません。
でも人それぞれタイプがあるので、100%の人が魅力的だと思う人はなかなか存在しないと思います。
つまり、あなたは褒め言葉のつもりで芸能人に似てると伝えても女子が喜ぶとは限りません。

わたしもある女優さんに似ていると言われたことがあるんですが、わたしはその人の顔そんなに好きじゃなくて…意地悪言われているのかな?とすら思いました。
子どもっぽいね

子どもっぽいね。
子どもっぽいという言葉からどんなイメージを浮かべますか?
人によって子どもっぽいから連想するイメージは様々です。つまり女子も言われたときに様々な気持ちになるということです。
プラスのイメージで伝わればいいですが、マイナスのイメージで伝わってしまったら最悪です。
大人っぽいね

大人っぽいね。
「子どもっぽい」の反対の「大人っぽい」も女子にとってはグレーゾーンの言葉です。
年頃の女子は、時には子どもっぽく見られたいと思い、時には大人っぽく見られたいと思います。
どう見られたいかはその日の気分にもよります。そのため女子に大人っぽい(子どもっぽい)というのはやめておくのがベターでしょう。

女心ってめんどくさい難しいですよね。
しっかりしているね、頼りになるね

しっかりしているね、頼りになるね。
男性はしっかりしている(頼りになる)と言われたら嬉しいと思う人がほとんどではないでしょうか。
一方女子にとってこの言葉はケースバイケースです。つまりグレーゾーンの言葉にあたります。
なぜなら、「しっかりしている(頼りになる)=一人で任せられる=強い女」と連想できるからです。
好きな人にしっかりしている(頼りになる)と言われたら、なんだか突き放された気持ちになることも。
もちろんしっかりしている(頼りになる)と言われて嬉しい場合もあります。
でも女子は男子に頼りたい、守ってもらいたいと思う人が多いです。そのため一人で何でもできるような強い女と認定されるとちょっと複雑な気分になります。
注意せよ!これはただの失言です
本記事ではグレーゾーンの言葉を紹介しました。グレーゾーンの言葉は人によってに受け取り方に違います。なんとも思わない人もいれば、気にする人もいるというわけです。
そしてグレーゾーンとは別に、完全アウトの言葉もたくさんあります。完全アウトの言葉=失言については、こちらの本が大変参考になります。収録されている失言の数はなんと150以上!
【書評】『男子の失言辞典』小山祐子&ネットワーク小町|その一言に女子は憤慨している
きっとあなたも知らぬ間に女子に失言しています…!心配な方は書評記事だけでも読んでみてくださいね。当書で紹介されている失言を少しだけ引用して記事に載せています。
女子に伝える言葉選びは慎重に
グレーゾーンの言葉を8つ取り上げました。
- お母さんみたい
- 細いね、細くなったね
- 面白いね
- 真面目だね
- 〇〇(芸能人)に似ているね
- 子どもっぽいね
- 大人っぽいね
- しっかりしているね、頼りになるね
どれもプラスのイメージとマイナスのイメージが混在している言葉です。
せっかく褒めてるつもりで言っても、女子にマイナスのイメージで捉えられてしまったら意味がありません。
もしプラスのイメージで伝えるなら具体的に伝えることを意識しましょう。
具体的な言葉が思いつかないのであれば、グレーゾーンの言葉を伝えるのは避けた方がいいでしょう。
女子に誤解されてしまったら、あなたがイメージダウンするだけです。
女子に伝える言葉は慎重に選んでくださいね。
男性ver.が読みたい方はこちら。