Twitterを利用している人は多くいますね。情報収集のためにしている人もいればマネタイズのためにしている人、趣味で利用している人もいます。
今回の記事は、Twitterで悪い印象を持たれたくない人に読んでいただけたらと思います。
Twitterを3ヶ月使ってみて気づいたこと→1年半経過:追記あり
Twitterを3ヶ月使って気づいたことがあります。それはTwitterでモテない人の特徴です。
わたしはリアルの友達とTwitter上でつながっていないので、Twitter上の人柄と実際の人柄が一致するのかは分かりません。
意図的にTwitterでは別の人を演じている人もいるでしょう。そのため現実のモテとTwitter上のモテは相容れないかもしれません。

でもわたし思うんです。
Twitterだからと言って、わざわざモテない人を演じることはないはずです。
つまりTwitter上でモテない=現実世界でもモテないと推測できます。
>追記

Twitterを使いはじめて1年半以上が経ちました。
Twitterでモテない人の特徴が更に見えてきたので、追記します。人から聞いた話も含め、6選→20選に増やします。

絶対あなたモテない(性格悪い)でしょ、という方多すぎます!笑
Twitterでモテない人の特徴【20選】
Twitterで嫌われたくない方は以下にあてはまるものがないか確認してみましょう。
- 急にタメ口をきく
- リツイートが多い
- リプを返さない
- 空リプ(エアリプ)をする
- 価値観を押し付ける
- 公式LINE登録してね!
- ネガティブツイート
- 攻撃的なツイート
- 謝罪ができない人
- 関係性の認識のズレ
- スペース乗っ取り
- 人の人間関係に口出し
- DMで悪い方向にキャラ変
- 人をバカにする口調
- 男女差別をする人
- 個人を攻撃する人
- とにかく否定する人
- センシティブ画像をツイート
- アダルトな内容のツイート
- フォロバしない人
一つでも当てはまるものがあればTwitterでモテない人決定です。
急にタメ口をきく
まず急にタメ口をきく人は常識がなっていません。モテないに決まっています。
百歩譲ってプロフィール欄や固定ツイートで「タメ口で話します」と書いている人は許せます。
ここで問題なのは何の前置きもなく急にタメ口をきくことです。少しやり取りをしただけでタメ口をきくのは早すぎです。
年齢を公開していない方が多いですし、初対面の方ばかりのはずです。まずは敬語で話すのがマナーです。
Twitterは文字だけでのやり取りなので相手との距離感を読むのは難しいものです。自分は仲良くなったと思っても相手にはそう思われていない場合もあります。
だからと言ってガチガチの敬語で絡むのも距離が開いたまま。敬語とタメ口のいい塩梅を見つけるのは簡単ではありません。
一つだけ相手との距離感を見極められるポイントがあります。タメ口で話したときにタメ口と敬語のどちらで返ってくるかに注目です。
「おはよ~!」というあなたの言葉に対して「おはようございます。」と返ってきたらあなたと距離を置きたいサイン。
反対に「おはよ~!」と同じテンションで返ってきたらお互いの距離感は合っているということです。
相手との距離感が読めない人はモテないので要注意です。
リツイートが多い
リツイートが多い人はモテません。懸賞応募や相互フォローのためのリツイートが多い人は嫌われます。
Twitterの使い方は自由ですがモテたい方(Twitterで嫌われたくない方)はリツイートを無闇にするのはオススメできません。
タイムラインがあなたの意味のないリツイートで埋まるとフォローしてる人にとっては迷惑です。
わたしはリツイートばかりする人をはじめからフォローしません。もしフォローしてからリツイートが増えたらリツイートを非表示にするかフォロー解除です。
>一応対処法はあります。
リツイートを除いたその人自身のツイートだけを見ることができるコマンド検索というものがあります。

わたしはそこまでしてツイート読みませんが…
リプを返さない
リプを返さない人はモテません。リプは返さないにしてもせめていいねで反応することをオススメします。
そうでないとあなたのフォロワー数はどんどん減っていくでしょう。
空リプ(エアリプ)
空リプはされていい気がしません。言いたいことがあるなら直接言うべきです。空リプするような人はモテません。
現実世界でも直接言えずに陰口を言っているような人だと想像できます。
価値観を押し付ける
自分の価値観を押し付ける人がいます。自分中心に世界がまわっていると思っているのでしょうか。
たとえばわたしの話をすると、ブログとTwitterをしています。目的は収益化ではなく自分の書きたい欲を満たすためです。
それなのにわたしの考えを聞くこともなく、価値観を押し付けてくる人がいます。

収益化のためには~…
求めていない的外れなアドバイスをいただくと正直面倒です。人の考えや価値観を聞こうとしない自分勝手な人はモテません。
また、ブログの内容についてアドバイスをしてくるいただくことがあります。

ここはこうした方がいいのでは?
求めていないアドバイスをする人は何様なのでしょうか?アドバイスしたいならアドバイスを求めている人に伝えるべきです。
現実世界でも「俺はロングヘアの方が似合うと思うよ」なんて自分の好みを押し付けていそうでおそろしいです。
公式LINEの登録してね!
先ほどの価値観を押し付ける話にもつながりますが、DMを送って来たと思ったら「公式LINEの登録してね!」と言ってくる人。

フォローした(された)瞬間にDMを送ってくる人はいまのところ100%コレ!
- 仲良くなりたい!
- ブログの目標はなんですか?
- 困ってることありませんか?
この3つのどれかを聞いてくる人は公式LINE登録してマンです。
この人たちなりに頑張っているのだと思いますが求めていない人にとっては迷惑です。
自分のことしか考えない人がモテるわけがありません。現実世界でもこんな自分勝手な人なのかなぁと思うと

ドンマイ!
と思ってしまいます。
>追記
これについては対処法が見つかりました。
当時(Twitterをはじめて3ヶ月経った頃)はプロフィールに「ブログ初心者」と書いたり「#ブログ仲間募集」などとハッシュタグを使っていました。
これが公式ライン登録してマンの目に留まりやすい文言のようです。これらの初心者アピールをするのをやめてからは、公式LINE登録マンと接することはなくなりました。
ネガティブツイート
Twitterは自由です、何をツイートしても構いません。でもネガティブツイートは個人的には苦手です。
ネガティブツイートには二種類あると思っています。
- 具体的なネガティブツイート
- 抽象的なネガティブツイート
具体的なネガティブツイートの例
- 「今日、職場の人にミスをなすりつけられて最悪だった」
- 「店員の対応が悪くてイライラした
抽象的なネガティブツイート
- 「ほんとうざいわ」
- 「イライラする」
具体的なネガティブツイートは気になりません。ネガティブな感情が誰に向いているか、何に対してなのかわかるからです。
反対に抽象的なネガティブツイートは目に留まります。
一度、フォロワーさんに「わたしのことですか?」とDMを送ったことがあります。自分に当てはまるかもしれない、と気になるツイートをされていたので。
「違う」と言われたもののモヤモヤは残りました。不特定多数をモヤモヤさせるツイートはできたらやめてほしいものです。
抽象的なネガティブツイート「イライラする」とか「うざい」とか、そんなことを言っている人は彼氏どころか友達にもなりたくありません。

こういう人は彼女と喧嘩したらツイートするんだろうな…
人の彼女の愚痴ツイートを見る分にはまだいいですが、自分が当本人にはなりたくないですね。
全世界に向けて自分の愚痴を言われていると思ったらおそろしい。
攻撃的なツイート
フォロワーさんに向けた(見られることがわかっている上での)攻撃的なツイートもいかがなものかと。

あわよくば、当人に見てほしい。
そう思っているのでしょうね。こわすぎる…
こんな人とも付き合いたいとも友達になりたいとも思いません。直接言えばいいのに。
第三者まで不快にさせて何がしたいのかわかりません。きっとTwitterの世界しか持っていない残念な人なのでしょう、と思うようにしています。
謝罪ができない人
Twitterは基本的に文字だけのやり取りです。そのため誤解が生じることがあります。解釈を間違えたり、温度感を間違えたり。それは多少仕方ないことだと思います。
問題はその後に謝罪できるかです。相手を不快な気持ちにさせたとわかったときに素直に謝罪できるか。
Twitterは顔が見えません。自分がどんな顔をしてツイートしてるか相手にはわかりません。
それなら、本心でなくてもいいので「ごめんなさい」と言ったもん勝ちです。勝ち負けとかではありませんが、不本意に自分の印象を悪くしないためにも謝った方がいいでしょう。
無論、相手の気持ちを推し量るアンテナが低ければ謝罪の言葉はわいてこないと思いますが。
関係性の認識のズレ
リアルと違ってTwitterでは相手の顔が見えません。スペースで話すことはできますが、細かな温度感まで伝わりません。
そのためすれ違いが起きます。自分は仲良しだと思っていても、相手はそう思っていない場合があります。
たとえばノリで言ったこと(リプしたこと)も相手にはうまく伝わらないかもしれません。関係性を勘違いしてグイグイいく人はモテません。
スペース乗っ取り
Twitterではスペースで話すことができます。スペースを立ち上げた人(ホスト)に発言権があると考えるのが一般的です。
ホストによりますし、その時々の話す内容によってスペースの雰囲気は変わります。
でも基本的に言えることは、ホストを差し置いて、スピーカーが自分の話をベラベラ話し出す乗っ取りはよく思われません。(ホストがそれを意図的に許可している場合は別として)
空気が読めない人あるあるです。こんな人もモテないに決まっています。
人の人間関係に口出し

あの人とは関わらない方がいいよ。

いや、そんなこと言うあなたと関わりたくない…
これ、結構あるみたいですね。数人のフォロワーさんから同じ話を聞いたことがあります。
わざわざ忠告してくるのはありがた迷惑。もう大人なので、自分の人間関係を人にとやかく言われる筋合いはありません。
ましてやSNSでの人間関係…害が及ぶようなほど深い付き合いはしません。
お金を取られたとか犯罪級のことがあったのなら忠告はありがたいですね。でもそんなこと稀です。
性格が自分と合わないなどの理由で、

あなたも気をつけて。
これは違うと思います。

あの人とは関わらない方がいいよ。
こんなことを言うその人とこそ、わたしは関わりたくないです。
DMで悪い方向にキャラ変
わたしは恋愛ブロガーを名乗っているので恋愛相談がDMで送られてきます。
それはいいのですが(現在相談は受け付けていません)、セクハラまがいの内容が送られてくるときがあります。

表のリプではそんなことないのに!
DMは他人に見られることがないので、いわば密室。密室で下ネタを話されるこちらの気持ち。

きもちわりぃ…
わたしは経験したことがないですが、毎朝「おはようございます」とDMが来る方もいるようです。

何、勘違いしちゃってるんだろう。
自分と相手の距離感や関係性がわからない方はモテませんね。もしDMでアピールしたかったのであれば、距離の縮め方が完全に間違っています。
人をバカにする口調

自分が全部正しい、自分の考えに反する人は間違っている。
そんな考えをしている方がいますね。ツイートから人をバカにしているのが滲み出ています。
不特定多数に向けてのツイートなら構いません。わたしが問題視するのは、身近なフォロワーに対してツイートするさま。
リアルでもそんな感じの人なのでしょうか。いやきっと、Twitterだからイキっているのでしょうね。

百歩譲って、イヤミはTwitterサークルなどで言うことをオススメします。
男女差別をする人

男は~、女は~。
わたしもこうして恋愛ブロガーをしているので、「男は~」「女は~」という書き方をすることはあります。でも、差別的に書いているつもりはありません。
たとえば、男女では脳のつくりが違うと言いますよね。
『話を聞かない男、地図が読めない女』こちらの本は有名です。
わたしが残念だなと思う人のツイートは「女は○歳までしか需要がない」とか「男は~しなければならない」とか。
一昔前の考え方というか、男女の役割の決めつけ。こういうツイートをする人と付き合ったら「女は家事ができて当たり前」などと考えを押し付けてきそうでイヤですね。
個人で何を思うのも勝手ですが安易に「男は~」「女は~」と主語を大きくして話す人とは距離を置きたくなります。
個人を攻撃する人
引用リツイートやスクリーンショットを利用して個人を攻撃するツイート。これもいかがなものかと。

~だからブロックしてやったわ。
自分の味方をつくりたいのか…真意はわかりません。ただ、わたしはこういうツイートを見ると味方になりたいどころかドン引きです。
とにかく否定する人
とにかく否定する人はモテません。
- するべき
- でも~
- それは違う
人のツイートに対して文句を言う必要はありません。何か言いたいことがあれば自分もツイートしたらいいのです。
人それぞれ考え方は違うので、人の考えにいちいち文句をつける人は一生モテませんね。
センシティブな画像をツイート
事件現場の画像や動画をツイートする行為。これは本当にやめてほしいものです。
メディアが取り上げるような大きな事件から、身近で起きた人身事故など。これらの画像や動画は見たくありません。
>対処法
Twitterの設定で「ミュートしたいキーワード」を入れるとそれに関連するツイートは見えなくなります。100%防げるかはわかりませんが。

個人的には怪我をした箇所の画像や虫の画像は、ツイートする際にセンシティブ設定してほしいです(;_;)見たくない…
アダルトな内容のツイート
わたし自身はエロに耐性がある方だと思います。それでも目に余る内容のツイートを見ることがあります。
性欲を満たす、もしくは発散するためにツイートを使うのはやめてほしいものです。セクハラだ!

わたしはアダルトな内容については、希望者だけTwitterサークルに入れてツイートするようにしています。
フォロバしない人
これは人から聞いた話です。

フォロバしない人って何様なの?!

え、そこまで言わなくても…
フォロバの基準は人それぞれです。「なぜフォロバしないんだ!何様だ!」と怒ってる方は、相互フォローが理想の形なのでしょう。
でも、わたしの意見はこれとは反します。フォロバされないことで怒るのはちょっと違う気がします。
フォロバするかしないかは個人の自由ですし、フォロバの基準も違います。

たとえばわたしは誰かにフォローされても、相手に興味がなければフォロバしません。
知り合いの知り合いなどで仕方なく()フォロバすることはありますが…
フォロバしない人は何様だ!と思ってる人が一定数いることは事実です。全員に嫌われたくないのであれば相互フォローをオススメします。

「フォロバしない人は何様だ!」と身勝手に怒っている人の方が周りから冷たい視線を送られそうな気はしますけどね。
個人的に苦手な人【体験談】
「収益化」「ノウハウ」などとプロフィールに書いてある人は苦手です。そういう人にフォローされてもフォロバしません。
たいてい一定期間が過ぎるとフォローを解除されます。行動が謎すぎてハッキリ言って鬱陶しいです。
このような人に引っかかっりたくない人は「ブログ初心者」とアピールしないことが対策になります。
プロフィールにブログ初心者と書いていたり、ハッシュタグでアピールしたりすると狙われます。
全員に同じリプを飛ばしてる自動化マンも苦手です。

おはようございます!今日も一日がんばりましょう!
Twitterを始めて間もない頃は、自動でリプを飛ばすことができるなんて知らず、律儀にリプ返してました。
こういう人は現実世界でもきっと空気の読めないモテない人なんでしょうね。
フォロワーさんの苦手な人【体験談】
前から嫌いなのは、プロフィールに誘導するやつですね。大事なのは◯個あります、これとこれと、あとは…、みたいなやつ。正直うざいです。
— ray (@ray_beam_111) October 23, 2022

わかるわかる~!
モテないどころかもはや嫌われるやつですよね。プロフ誘導の手法っていつからあるか知りませんがそろそろ鬱陶しい。
現実世界で置き換えるとどんな感じでしょう。

俺の趣味は○○と○○で…あとは家に来たら教えてあげる。
こんな感じですか?ちょっと違うかな。よく分かりませんが、もったいぶりマンはモテませんね。
Twitterでモテない人は現実世界でもモテない可能性大
Twitterは非現実的世界です。本名を明かさない人がほとんどですし、年齢も性別もすべて本当か嘘か分かりません。
プロフィールに書いてあること、プロフィール画像にしてあるもの、どれも真実かは分かりません。
人柄を感じられるのはリプ内容やTwitterの使い方だけです。断片的な情報でその人がモテるかモテないか判断するのは失礼かもしれません。
でもそれ以上のことをTwitter上で知ることはできないので仕方ありません。Twitterでモテない人は現実世界でもモテないとわたしは判断します。

正直、顔も名前も知らない人がモテようがモテまいがわたしには関係ないのですが…
Twitterで嫌われたくない方は自分がTwitter上でモテない行動や言動をしていないかは気にした方がいいのではないでしょうか。